旭米。朝日米とよばれることもあります。いかにも縁起の良い名前ですね。
旭米を炊いても炊いてもすぐになくなってしまうのはなぜなのか、備蓄しようともせず、すぐに食べてしまうのはなぜなのか。
(「私の心が弱いからです」というのではなく、いえ、それも少しありますが)、旭米は、お米としての満足度が高いうえに食養生になるからです。
旭米がどのように体に良いのか、その美味しさと共にお伝えします。
お米選びに迷っていらっしゃる方のご参考になればうれしいです。
旭米とは?
入手困難なうえ、収量が少ないため価格も高めの旭米。
ど〜んと大量に玄米で備蓄するのは難しく、幸運にも買えたら白米ですぐに戴いています。
ご飯をおかずにご飯をおかわりできるごはん党の私が、今、一番欲しいお米が旭米です。
ブランド米をたどれば旭米にたどりつくという、日本のお米のルーツでもあります。
旭米の誕生
旭米は明治生まれの在来種です。
人工交配で生まれたお米ではありません。
1909年に京都府向日町(むこうまち)の山本新次郎さんという方が、田んぼで偶然発見した品種です。
稲刈りの時、倒伏している稲の中ですっくと立っている稲穂を見つけたのが、旭米の始まりといわれています。
研究熱心だった山本氏はこの品種を育て、他の在来種より優れていることを見抜き、その普及に力を尽くされたそうです。
食味・収量にすぐれる旭米は、大正から昭和にかけて主力品種となりました。「旭でなければ米ではない」といわれるほどになったといいます。
山本氏の業績の中で最も心を動かされたのは、種子を独占しなかったことです。欲しがる人に惜しみなく分けたからこそ、旭米はすぐ世に広まったといえるでしょう。
しかし、残念なことに昭和30年代になると、旭米は新しい品種に押されて次第に作付けが減っていきました。
コシヒカリもササニシキも旭米から
旭米は、大粒で食べ応えがあり、しかも甘みのあるお米です。
新しい品種をつくる際、日本各地で旭米が用いられたのは当然のことでした。コシヒカリもササニシキも旭米がなければ生まれなかったお米です。
次の系図をご覧ください。コシヒカリのルーツが旭米であることがわかります。
そして、コシヒカリからたくさんの品種が生まれていることはご存知のとおりです。
また、ササニシキは、ハツニシキとササシグレを交配させて生まれました。ハツニシキはコシヒカリと同じく農林22号・農林1号をかけあわせた品種です。
つまり、コシヒカリとササニシキは親戚筋で、ご先祖様は旭米ということになります。
旭米はまさにお米界のサラブレッドといえますね。
毎日でも旭米を食べたい理由
旭米は日本の自然が育てた在来種です。だからでしょうか、自然栽培に適したお米だといわれています。
旭米は、人工的な農薬や肥料になじまないお米なのかもしれませんね。
私が戴いている旭米も自然栽培です。子どものころに、買わないで食べていたお米にとても良く似ています。
旭米を毎日でも食べたい理由を3つにまとめてみました。
[参考:肥料の歴史-人間活動とのかかわり合い]
胃腸にやさしい旭米
旭米は高アミロース米!消化吸収に優れたお米です。
くわしくは別記事【九州産新米特集!「無農薬」米・自然栽培米ヒノヒカリ・ミルキークイーン・夢つくし…】でご紹介しています。
あらためて要点だけご説明しますね。
お米のでんぷんには、アミロースとアミロペクチンの2種類があります。
お米の粘りと硬さのバランスは、この2種類のでんぷんの割合次第です。
アミロペクチンの多いお米はもっちりと粘りがあり、アミロースの多いお米は硬くあっさりしています。
もち米は、アミロース0%・アミロペクチン100%です。
もち米に近い低アミロース米(ミルキークイーンなど)は、もっちりとした食感が人気を集めており、消化吸収も速いという特徴があります。
それに対して、アミロースの高いお米は消化吸収がゆっくりと進むので、胃腸に負担がかかりにくいお米です。
とくに含有率が20%を超えている旭米は、うまれつき消化機能の弱い私にはぴったりのお米なのです。
子どものころは冷えたご飯をお茶漬けにしてさらさらとかきこんでいました。お味噌汁と残りご飯のベストマッチ、「ねこまんま」も同じようにさらさらと。
ところが、いつのころからでしょう、お茶漬けもねこまんまも「さらさら」しなくなったのです。
汁が粘り気を帯びるようになり、さらさら食べることができず、食べても胃もたれするようになりました。お餅を食べすぎた後のようにです。
旭米と出会いなおしてその謎がとけました。
昔のお米は旭米やササニシキのような高アミロース米、今のお米はお餅に近い低アミロース米。
旭米の新米をわざと冷ご飯にして(昔のご飯のようにかたくなりましたが)、お茶漬けにしていただきました。
春の小川のような♬音が聞こえるくらい「さらさら」が復活!!!おかわりしても胃もたれ知らずの旭米です。
[参考: 米粒の構造と消化に関る研究―米澱粉のアミロース含量と消化性の品種による差異]
血糖値が上がりにくい旭米
旭米は、血糖値が上がりにくいお米です。
消化吸収がゆっくりすすみますので、血糖値の上昇もゆるやかになるというわけですね。
旭米は、血糖値が気になる方には特におすすめのお米です。
また、旭米は食べ応えのある硬めのお米ですので、低アミロースのお米より自然に噛む回数が増えるでしょう。
噛む回数も血糖値の上昇を抑えるのに一役買いそうですね。
大粒で旨味のある旭米
旭米はすし米・酒米としても人気の高いお米です。
すし米、シャリには次の二つの条件に当てはまるお米が求められます。
・ネタの味をじゃましないこと
・硬めであること
もっちり系のお米は、粘りが強すぎるうえに水分が多く柔らかめです。口の中でねっとりする食感がありますね。
旭米やササニシキはその逆で、口の中に入れるとはらりとほどけて、ネタの味をしっかり味わうことができます。
しかも旭米は一粒一粒が大きくて旨味がある分、食べ応えも満足度も高いシャリです。
お鮨が食べたくなってきました。
旭米の普及
旭米誕生の地、京都府向日町(現在の向日市)では、「一穂プロジェクト」という取り組みがあり、毎年、旭米をPRするイベントも開かれています。
また、岡山県では代表品種「朝日米」として今も根強い人気を誇っています。
旨味があって粒が大きく食べ応えがあるうえに、健康にも良く自然栽培に合う旭米。
今の時代にこそ必要なお米です。