備蓄におすすめの小麦粉

【鹿児島銘菓】げたんはの作り方は?おすすめは九州産小麦と黒糖を使った南海堂のげたんは!

こんにちは。ジャックです!

「げたんは」が、すんなり読めて意味がわかるのは十中八九鹿児島の方。

「げたんは」の「は」を、助詞ではないか?と戸惑う方、黒糖味のお菓子が好きな方に鹿児島の美味しい「げたんは」をご紹介します。

めずらしい名前・形・美味しさ・手軽さという、喜ばれるお土産の条件をすべて満たしているげたんは。

手作りもできますし、購入もできるげたんは。

鹿児島銘菓げたんはの作り方・老舗南海堂のげたんはについてご案内いたします。

「げたんは」は、[Getanwa]ではなく[Getanha]です。

「げたんは」は鹿児島の郷土菓子

げたんはは、軽羹(かるかん)と並ぶ鹿児島銘菓です。

自然薯を原料とするかるかんはお値段も張りますが、げたんはは、昔から庶民のおやつとして親しまれてきました。

げたんはは、焼き菓子に黒糖をたっぷりしみこませた素朴なお菓子です。

福砂屋のカステラ同様二つの食感が味わえるのも、げたんはの美味しさの理由。

カステラは、底のザラメとふんわりしたカステラ生地が楽しめます。

げたんはは、ぱくりとひと口噛めば、外側は黒蜜のジョリジョリ、中の生地はしっとり。

黒糖の風味と生地の旨味に、ついつい2個、3個と手が伸びてしまいます。

グリコのキャラメルの仲間ですね(一粒で二度おいしい)…。

げたんはの由来

「げたんは」を漢字かな交じりにしますと、「下駄ん歯」です。

「ん」はいわば鹿児島の方言で、「の」にあたります。

つまり、「げたんは」は「下駄の歯」という意味です。

げたんはが生まれたのは江戸時代にさかのぼるといわれています。

鹿児島県姶良郡横川町(現在の霧島市)が、げたんは発祥の地です。

かつて横川は、米の集荷場、そして金山のある町としてにぎわっていました。

横川で働く人々のお茶うけとして好まれたのが、げたんはです。

泥のついた下駄の歯を連想させることからついた名前だといわれています。

横川菓子・三角菓子とも呼ばれていたそうです。

黒糖と小麦粉というぜいたくな材料を使ったげたんはは、労働の後に甘味を求める人々の疲れをいやしたことでしょう。

福岡県の炭鉱町筑豊(ちくほう)で、千鳥饅頭屋やひよこなどの銘菓が生まれたのと同じですね。

横川のげたんはは、昭和の初めにはいったん途絶えましたが、2004年に復活しています。

げたんはと黒棒の違い

げたんはと黒棒の材料はほとんど同じです。

一番の違いは形です。

げたんはが台形や三角形であるのに対して、黒棒は棒状ですね。

また、食感も違います。

げたんはが黒蜜をたっぷりしみこませて半乾きの状態で仕上げるのに対して、黒棒は乾燥させて仕上げるからです。

げたんはを手づかみで食べると、黒蜜がついた表面の生地がはがれて、手がべとべとになります。

黒棒は表面も中身もかわいているのでサクサクの食感ですね。

げたんはの作り方はムズカシイ?

げたんはは焼き菓子ですので、お菓子作りになれている方なら簡単に作れます。

材料を混ぜて、焼いて、最後に黒蜜にくぐらせて出来上がりです。

げたんはの材料

げたんはの材料を、横川町のある霧島市食育研究会さんのレシピからご紹介します。

農水省の郷土料理コーナーにあるのも、霧島市食育研究会さんのげたんはレシピです。

〇生地

小麦粉(薄力粉)250g
重曹小さじ1
粉黒糖100g
100cc

〇蜜(みつ)

粉黒糖150g
大さじ5(75cc)

げたんはの作り方

1 小麦粉と重曹は合わせて振るう

2 黒糖に水を入れて溶かし(溶けにくい時は煮溶かし冷ましておく)

3 1に2を入れ、粉っぽさがなくなるまで、よく混ぜる

4 天板の大きさにクッキングペーパーを敷き、3を手水を付けた手で広げながら均一になるように伸ばす

5 4を190度のオーブンで20分程度焼く

6 蜜の材料を合わせ煮溶かす

7 5の粗熱がとれたら三角形に切り、6をくぐらせる

南海堂のげたんは

鹿児島でげたんはといえば、南海堂です。

げたんはは郷土菓子ですので、ほかにも製造元はありますが、南海堂の知名度は抜きんでています。

軽羹(かるかん)といえば明石屋、げたんはといえば南海堂。

南海堂とは

南海堂さんは、昭和12年創業の郷土菓子の老舗です。

げたんはのほかの商品は2種類のみ。

「さつま黒棒」という一口サイズの黒棒と「薩摩芋芳露(さつまいもぼうろ)」という黒糖と芋のボウロです。

どこまでも黒糖菓子を追求する、げたんはの南海堂!

・会社名…株式会社 南海堂

・運営責任者…松元 真一郎

・住所…〒890-0008 鹿児島県鹿児島市伊敷4丁目13-15

・TEL…099-229-2333

・FAX…099-228-8844

・E-mail…info@getanha.co.jp

・営業時間…9:00~17:00

・休業日…土日祝(別途休業の場合あり)

南海堂げたんはの特徴

南海堂のげたんはの大きな特徴は、なんといっても材料です。

九州産小麦(熊本県産シロガネコムギ)と黒糖そして産地直送の新鮮な卵を使っています。

南海堂のげたんはは、げたんはのかっぱえびせんです。

甘党ではない私でも一個ではとまりません。

黒糖の味がしっとりしみこんだ南海堂のげたんはには、濃い知覧茶やコーヒーが合います。

お子さんなら牛乳との相性が抜群です。

イギリスでビスケットをたっぷりミルクの入った紅茶に浸して食べる、あの気持ちがよくわかります。

南海堂げたんはの賞味期限

南海堂のげたんはの賞味期限は90日です。

もちろん常温で保存します。

夏だから。べっとりしているから。冷やして食べたほうが美味しそうだから。

そんな理由でうっかり冷蔵庫に入れてしまったら、げたんはは終了です。

パサパサに乾いてしまったげたんはが、あなたの手をべとべとにすることは二度とありません。

まさに無味乾燥なお菓子になってしまいます。

また、個包装ではありませんので、開封後は乾燥が進みます。

開けたらすぐに光沢があるうちにお召し上がりくださいね。

げたんはの購入はスーパーや通販

げたんははどこで売っているのでしょう。

南海堂のげたんはをはじめ、鹿児島のスーパーにはたいていげたんはがあります。

鹿児島市内のデパート・鹿児島空港・鹿児島中央駅も同様です。

九州では、JAの店舗のお菓子コーナーにげたんはが置いてあるのを見かけます。

しかし、九州を出ますと、鹿児島物産展等の催事もしくは鹿児島の特産品のアンテナショップくらいでしょうか。

通販では、南海堂さんの公式オンラインショップや大手ECサイトになります。

〇南海堂公式オンラインショップ(http://getanha.jp/)

鹿児島土産にげたんは

げたんはは、鹿児島を代表する郷土菓子です。

黒糖の蜜がたっぷりしみこんだ風味豊かなげたんはですが、県外ではほとんど見かけることがありません。

九州産の小麦をはじめ材料にこだわっている老舗南海堂のげたんはは、鹿児島土産に最適です。

価格も手ごろ、賞味期限も長い南海堂のげたんはを、げたんはを知らない方に鹿児島土産としてお持ち帰りください。

「はい、げたんは!」と渡す喜びがありますよ。

【関連記事:三拍子揃った漬物!塩と大根だけで作る「山川漬」は400年伝統のかめつぼ製法から生まれる

ABOUT ME
ジャック
「体は食べるものでできている」ことを実感したのが、ガン宣告をうけたときでした。術後は海外の情報も集めてひたすら食養生。20年以上前のことになります。2011年からは、地元九州の食材を求めて、道の駅・直売所通いの日々です。
Translate »